【イベント開催】大人のためのセルフケア VOL.8 陰陽五行から見る艶髪ケア
こんにちは、リョウコです。
朝晩の寒暖の差が激しくなってきましたね。
暦の上では霜降を過ぎ、立冬が近づいてきました。
10月から内容をブラッシュアップした、大人のためのセルフケア講座ですが、12月1日に講座を開催します。
今回は、五行では腎。冬に関係するお話になります。
私も前回同様、薬膳の観点から少しお話させていただきます。
今回は初の試みとしてワークショップ付きです。
KINU先生は西洋アロマのセラピストとしての経験も豊富。
今回はアロマオイルを使って腎を補う艶髪オイルを作ります。
前回のイベントの様子はこちらです。
大人のためのセルフケアVOL.7 耳つぼ顔つぼセラピーで巡り美人&潤い美人開催しました。
ご一緒するKINU先生のブログはこちら
中医美容・養生ケアサロン yin yang -7year 巡り美人
お申し込みはこちらから。
大人のためのセルフケア VOL.8 陰陽五行から見る艶髪ケア
大人のためのセルフケアVOL.8 陰陽五行から見る艶髪美人ケア
耳つぼ&カッサを使い、東洋医学の観点で行う、大人のためのセルフケア。
秋から2年目を迎え、内容を少し変更しています。
今回は西洋アロマを陰陽五行の視点からアプローチし、オリジナルオイルを作るワークショップを行います。
五行の観点では、冬は腎を補う季節。
腎に関係する薬膳のお話、艶髪のお話になります。
【講座内容紹介】
腎はエイジングや成長に関係する臓器だといわれています。
そして髪は腎の状態を表す場所として、エイジングやホルモンの状態が現れます。
中医学からみると、髪の成長や艶髪はエイジングやホルモンと関係する腎が影響すると 言われています。
腎が弱った時には、 髪のこしがなくなり、ボリュームダウン・薄毛・抜け毛・ 白髪などが現れます。
また「髪は血の余り」
頭皮に質の良い血液が巡ることで、髪のパサつきを抑え、艶髪を手に入れることができます。
耳つぼで腎全体の機能をサポートし、 頭部カッサで頭皮の巡りを良くして、艶髪美人を目指しましょう。
今回はご自身の体の状態にあわせた艶髪美容オイル( お顔の美容液にも可)10mlを作ってお持ち帰りいただきます。
腎を潤す「腎陰の精油」・腎の活力増強「 腎陽の精油」など、目的に合わせたオイルを作り、セルフケアに取り入れてみませんか?
また腎をサポートする食材を薬膳の観点からお話します。
【日時】2019年12月1日(日) 14時から16時
【場所】スペース32スタートアップ
160-0023 東京都 新宿区西新宿6-6-2 ヒルトン新宿地下1階ヒルトピア
地下鉄丸ノ内線「西新宿」駅より連絡通路利用徒歩2分 地下鉄大江戸線「都庁前」駅より連絡通路利用徒歩3分
新宿西口京王デパート前21番乗り場よりシャトルバスを運行
【会費】5000円(ワンドリンク+お持ち帰り用艶髪オイル代込)
【持ち物】筆記用具 鏡 頭部用かっさ(お持ちの方)
ご希望の方には職人手作りの水牛櫛型カッサへラを3520円➡3000円でご用意します。
【講師紹介】
藤井 衣子
セラピスト歴15年。
オーガニック化粧品である『ヴェレダ』『ジュリーク』の直営サロンのセラピスト&店長を経て、現在は中医美容セラピスト、耳つぼセラピストとして活動。
板橋・銀座のプライベートサロン『yin yang -7year 巡り美人』にてハンド・カッサ・カッピング・耳つぼ・整顔小顔美矯正の施術を行う。
気・血・津液・脳脊髄液の巡り美人を目指し、-7歳健美力アップをサポート中。
【禁忌事項】
妊娠中のかた、ペースメーカーをお使いの方は講座の特性によりご参加をご遠慮ください。
【注意事項】
お申し込みはPeatixで受付いたします。
https:/otona-selfcare.peatix.com/
参加費は当日現金でのお支払いをお願いします。
準備の都合上、開催3日前(11月28日)より全額キャンセル料を頂戴いたします。
都合によりキャンセルされる場合は3日前までにご連絡をお願いいたします。
何か不明な点がございましたら、お問合せ下さい。
今回は初のワークショップ付なので、私もいつも以上に楽しみです。
余談ですがうれしかったこと
先日KINU先生のサロンで整顔小顔美矯正をうけてきました。
そのあとお会いした方何人かから、
『やせた??』
と声をかけられました。
実際は全く痩せていないので、ゆるく糖質制限中なのですが💦
顔が小さくなったねといわれてすごくうれしかったです。
そのくらい先生の施術は効果があります。
二週間近くたってもそういっていただけたのでありがたい…
日々のセルフケアに東洋医学の知恵をプラスして、寒くなる時期を上手に乗り越えていきましょう。
私が東洋医学をしってよかったことは、季節と上手に付き合えるようになったこと。
季節と上手につきあうことで毎日が楽しく、生き生きとすごせるように。
ぜひ、季節のお話を聞きに来てください。
いつもとは違うワークショップも、楽しんでいただけらうれしいです。
コメントを残す