ハナゴトのコバヤシリョウコです。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
今月のハナソウカについてお知らせします!
ハナソウカをご存じない方のために。
オンラインお話し会 ハナソウカを開催しています。
私たちの想いもぜひお読みください。
3月は春の山菜 ポンナムルがテーマです
ポンナムル(봄나물)は、韓国で春に食べられる野草や山菜の総称で。
冬の間に溜まった老廃物を排出し、体を目覚めさせるデトックス効果があるとされています。
韓方の観点からも、春のナムルは肝の働きを助け、気血の流れを良くすると考えられています。
韓国はキムチやナムルなど普段から、野菜を消費する国。
そのなかでも名前が付くほど、春の山菜を大切にしています。
こちらは、韓国でよく食べられる山菜 チナムル(シラヤマギク)の釜めしです。
時期によっては乾物を使うこともありますが、春は新芽のパワーをナムルにしていただきます。
日本でも春は少し苦みのある山菜が並びますね。
ふきのとう、菜の花、うどなどのほろ苦い山菜たちはデトックス効果抜群です。
薬膳では、春は苦みのある山菜と酸味をあわせるとよいといわれています。
ぜひ酢の物や酢味噌、マリネなどビネガーやレモンなどと合わせて食べてくださいね。
先日訪問した東京都薬用植物園にあった春の七草の寄せ植え。
七草がゆで食されますね。
皆さんお住いの地域はどのように食べているの?
ぜひ教えてください。
ハナソウカは全国各地から参加いただいています。
日本各地でも少しずつ春の訪れや育つ植物は違います。
「え?その植物日本でも食べられるの?」
「初めて聞いた!どんな味なの?」
身近にあるものが、他の参加者の方には新鮮に感じたり、初めて知ることかもしれません。
フリートークでお話ししてくださいね。
参加者の声をご紹介
2月のテーマはshihokoさんによる当帰のゆもみ体験と5月開催の韓方ウィークについて。
たくさんのご感想をいただきました!
ありがとうございます♡
韓方ウィーク
些細な質問もしやすくて韓方イベントへの参加がしやすくなりました!
大和当帰
写真や動画があったので湯もみに参加してるような気分になれました!
漢方薬を飲んだことがないのですが当帰の配合されてる漢方薬を紹介してくださったので
薬局でも意識して探しやすいしすごく参考になりました!
韓当帰、日当帰、中当帰の種類のお話しがあったのが面白かったです
みんなでお話して、心もカラダもスッキリ!
明日からも頑張れる癒しの時間です。
知識も広がる、人の輪も広がります(^^)
和やかな会で楽しい時間でした。
当帰の湯もみと言う貴重な体験をシェアしてくださり感謝です。
資料画像も見やすくて、良かったです。
当帰が身近に感じられて嬉しいです
当帰についても、関心が湧いたのであとで、ドラッグストア覗きにいこうと思います。
また、参加者の皆さまの質問などもとてもためになりました。
当帰の湯もみ、よくわかり、とても興味深く聞かせていただきました😊
当帰の湯もみ体験のお話し、また知らない世界を知れて興味深く楽しかったです^ ^
みなさんの質問からもハッなるほど!と思うことだらけで共有していただけてとっても有り難いです!
当帰の湯もみのお話しを詳しく聞けて大変勉強になりました。
日当帰、韓当帰の違いなどもお話しくださり大変興味深い内容の回でした!
毎回、参加の皆さんと楽しくお話しできることが本当に嬉しいです。
みなさんたくさんの感想をありがとうございます!
今回は当帰ゆもみ体験という特別なお話の共有と生薬としての当帰についてお話ししました。
ドラッグストアで買える当帰配合の漢方処方をみなさんにご紹介したのですが、
漢方薬が身近になり、皆さんの健康を助けになればうれしいです。
ハナソウカは勉強会ではないので、気軽に参加してくださいね。
シェアしたいことがあれば、フリートークのときにぜひシェアしてください。
多彩な参加者がいらっしゃいますので、きっと共通点が見つかります。
次回開催とお申込み方法と注意事項
3月26日20時~21時半で開催します。
ハナゴトの公式LINEよりお申込み下さい。
下記よりどうぞ。
会期が近づきましたら、参加のURLをお送りいたします。
【注意事項】
お話し会が主旨のため、顔を出してお話の出来る環境下での参加をお願いしています。
遅刻や早退がある場合は事前にお知らせくださいませ。
皆さんに安心して参加いただくためにご協力をお願いします。
初めての方でも安心して参加できるよう、努めて行きますので、友達と話す感覚で遊びに来てくださいね。
お待ちしています。
コメントを残す