ブログにお越しくださりありがとうございます。
ハナゴトのコバヤシリョウコです。
不定期に情報をお送りしています。
理道醗酵韓茶のことやイベントについてはこちららから。
5月31日三重 6月7日東京と韓方薬草シャンプーのワークショップを行いました。
これは昨年 2024年に受講したキョンヒサイバー大学東医宝鑑教室の現地実習
レシピをもとにしたもの。
三重では久々同期の有志や韓方仲間が集まることができ、楽しい時間になりました。
韓方(ハンバン)の知恵で作ったシャンプー
このシャンプーは現地実習の後、使用感がよい!と修了生の間で話題となりました。
シャンプー基剤を各々揃えてお一人で消費しづらいと思い、ワークショップにしました。
集まって作る作業も楽しいですし。
このシャンプー煎じ液は頭皮の血流をよくし、脱毛にアプローチする生薬が配合されています。
今回は蔓荊子(まんけいし)川芎(せんきゅう)川椒(せんしょう)苦参(くじん)を使っています。
今回は韓国で煎じたものを用意し、シャンプーにしました。
東医宝鑑にも記載がある生薬たちです。
髪によいとされている生薬は他にもあります。
韓方シャンプーとして人気のハヌルホスは何首烏(かしゅう:ツルドクダミ)が入っていたり、
以前に薬令市で魚腥草(ぎょせいそう:ドクダミ)のチンキをヘアトニック代わりに使っていると聞いたことがあります。
生薬由来のシャンプーは他にもあるので、調べてみてもたのしいですね。
今回は韓国で煮出してもらったものを使用しています。
作ってみてどうだった?韓方シャンプー
生薬の煎じ液を使用しているためシャンプーで、少し生薬の香りがあります。
洗っている時は少し気にありますが、洗い流すとそこまで気になりません。
実習後使ってみると、髪がしなやかになった印象。
石鹸シャンプーのようにきしむことなく使うことができました。
煎じ液以外にシャンプー基剤を使っていることもありますが、
洗いあがりもよく使用感もよかったです。
1度洗いではあまり泡立たないのですが、2度洗いすると泡立ちもよくなります。
シャンプー基剤も天然成分に由来し、防腐剤や保存料不使用のシンプルなシャンプーです。
シンプルな分、早めに使い切る必要はありますが、頭皮には優しく感じる方が多いようです。
また洗いあがりの髪も柔らかくなったという感想がありました。
私はふんわりとしたボリューム感とつるっとした質感が気に入っています。
シリコンのつるっとした感触とはまた違う間食です。
韓方では髪は血の余りといわれ、髪の健康は「血」の量に由来するといわれています。
頭皮の血流がよければ、毛根も元気になり、髪への栄養の行き渡らせやすくなります。
使い続けることで、髪質がよくなることに期待します。
出来上がりとしては、
実習→水分多め
三重→若干重め
東京→ちょうどよさそう。(あくまでも主観です。)
三重のワークショップレポ
5月31日に三重県にあり食薬ごはんmisha(みふぁ)さんをお借りし、開催しました。
とても素敵な古民家カフェでした。
11月の修了式以来の再会になり、沖縄 東京 大阪 名古屋 埼玉から三重に集合。
私も埼玉から三重まで日帰りで参加しましたが、無理なく参加できました。
久しぶりの再会だったので、様々なプレゼント交換会が笑
・沖縄の月桃茶
・月桃と艾のチンキ
・みかんの蒸留水
・ういろう
・韓方茶 などなど。
自然の恵み、各地の名産など勢ぞろいでした。
また蓮の花茶を飲んだり、ニューサマーの新芽をお茶にしてくれていたのを試飲したり。
(ニューサマーは我が家のものです)
四日市でしか買えないおにぎりチェーンのおにぎりを頂いたり、
手作りキムチをいただいたり…
再会を楽しむ会になりました。
素敵な古民家カフェだったので、一緒に企画してイベントをしたいです。
東京のワークショップレポ
東京は祐天寺の一軒家をお借りしてワークショップを開催しました。
とても広々とした空間でワークショップができました。
段取りの問題で参加者のみなさんをおまたせしてしまうところもあり反省点もあります。
みなさん手際よく作業をして下さり、スムーズに作業ができました。
ありがとうございます!
3回作って毎回少しずつ出来上がりが違うのですが、(それも手作りの楽しさですね)
今回の仕上がりの質感?が一番好きです。
今回は東医宝鑑アカデミーの修了生の方が多く、共有の話題で盛り上がっていました。
初めて出会う方もいらっしゃる中、皆さんが楽しそうにお話ししているととてもうれしいです。
薬膳仲間も参加して下さり、薬草や生薬の魅力が広がることが嬉しい。
みなさんと韓国旅行もできたら楽しいと思いました。
また計画していきたいと思います。
また、シャンプーの粗熱を摂る間に理道醗酵韓茶を試飲していただくこともできました。
理道醗酵韓茶も、生薬を醗酵させてマイルドな飲み口になっています。
なかなか皆さんに試飲していただく機会がないため、今回飲んでもらえてよかったです。
浦項(ポハン)のキチョンサン植物園も素敵なところだったので、ご一緒したいですね。
ワークショップを終えて
今回初めて、シャンプーづくりのワークショップを行いました。
キョンヒサイバー大学東医宝鑑教室の実習で作ったシャンプーを再現できてよかったです。
現地での実習を一度だけで終わらせずに再会の場にできたのはやってよかったと思います。
課題もありましたが、今後もシャンプーがなくなるころ定期的に開催したいと考えています。
リクエストもいただいているので、希望者を募集しています。
シャンプーのワークショップに興味のある方はぜひLINEからご連絡下さい。
イベントのご案内や申し込みをLINEから行っています。
ワークショップや食事会など みなさんと交流できる場を増やしていきたいと思っています。
配信頻度は多くなく不定期配信になありますが、気軽に登録お願いします。
コメントを残す