ハナゴトのコバヤシリョウコです。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は韓方入門講座についてのお知らせです。
ぜひご覧ください。
韓方(ハンバン)の魅力を知る入門講座スタート
韓方(ハンバン)をご存じですか?
韓方は、韓国独自の伝統医学です。
日本では漢方の方が、なじみがあるかもしれませんね。
韓国にも中国をルーツとする伝統医学があるのです。
私は子供の頃より薬草が身近にあり、草花に興味をもっていました。
また韓国好きが高じて韓方にであいました。
私はこの韓方を通じて、年齢や居住地を問わず、多くの仲間と出会うことができました。
そして、韓方の学びを深めることで、出会い・学び・経験が深まり、人生がより豊かになったと感じています。
学びを深めていくにつれ、薬膳の専門資格である「国際薬膳師」を取得し、食を通じて体質や体調について考えるようになりました。
漢方という専門性の高い分野で仕事に就き 健康に関する知識を活かした仕事をしながら充実した日々を過ごしています。
韓方の魅力と韓国料理の実際
韓国料理といえば、辛い食事、特に唐辛子の印象が強いかもしれません。
実際は、韓方や薬膳の知恵、そして発酵を活かした料理が多く存在します。
ナムルやキムチなど、野菜をたっぷり摂ることができる料理も豊富です。
韓国は世界でトップ3に入る野菜消費国でもあります。
また、韓国でも日本の「おばあちゃんの知恵袋」のような伝統的な養生法が今も日常に根付いています。
朝鮮人参やなつめなどの薬膳食材が食生活に自然に取り入れられています。
これらの食材は、健康維持や体調管理に役立つとされ、韓国の人々にとって欠かせない存在です。
スーパーや百貨店、市場などで手軽に購入でき、特別なものではなく、日常の生活に活かされているのです。
とある、お店のパンチャン(おかず)やさいたっぷりです。
私について(実績や経験)
過去に韓医師による講座の開催や、わずか2分で満席になる韓方食事会の企画・運営など、さまざまなイベントを仲間とともに
成功させてきました。
渡韓歴は約20回。
韓方や草花に関するイベントを目的として旅行しています。
今までに訪れたのは、ソウル・釜山(プサン)・大邱(テグ)・浦項(ポハン)・慶山(キョンサン)・山清(サンチョン)など
韓方やウェルネスに力を入れている地域が中心です。
これらの経験を活かし、コロナ禍に20年近くの事務員生活から、日本の漢方薬局に転職することができました。
- 漢方薬局の中で、)日常的な相談者様とのやりとりのほかに食や生活習慣の改善に関する情報発信(SNSなど)
- 薬膳茶の開発も行いました。現在も漢方や薬膳に携わりながら、「漢方や薬膳を楽しむ」ことをテーマに活動しています。
難しく感じられがちな東洋医学ですが、私自身が実体験を交えながら、わかりやすく伝えることを大切にしています。
韓方入門講座のご案内
今回の講座では、韓方の基本を学び、新たな韓国旅行の楽しみ方をお伝えします
。
入門編として、以下の4つのテーマについてお話しします。
- 韓方と漢方の違い
韓方(韓国の伝統医学)と漢方(日本の伝統医学)はどのように異なるのか、それぞれの特徴を解説。 - 韓国の薬令市(やくれいいち)について
韓国には「薬令市」と呼ばれる伝統的な市場があります。その歴史や魅力を紹介。 - 日本と韓国のお茶の違い
日本のお茶と韓国茶の違いや、それぞれのちがいについて紹介。 - 東医宝鑑と四象体質
韓方の基礎となる「東医宝鑑」や、体質を分類する「四象体質」について紹介。
この講座では、専門的な知識をわかりやすくお伝えするだけでなく、楽しんでもらえることをモットーにしています。
初めての方でも安心してご参加いただけます。
四象体質を知って体質に合った養生をためしてみましょう。
この講座を受けるとどうなるの?
この講座を受けると韓方(ハンバン)の入門部分がわかるようになります。
韓方や漢方は病名はないけれど、体調がすぐれない…そんな症状を良くするのに役に立ちます。
未病ということばを聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
「冷え」「肩こり」も立派な未病です。
大病になる前に日常の過ごし方でQOLを上げていくことができます。
自分自身の体に意識を向けるきっかけになるので、ひどくならずに対処できるようになります。
私自身体調がすぐれないことがあっても、風邪をひいて寝込む、発熱するまでひどくなることは
少なくなりました。
また韓国旅行が好きな方は、いままでと違った楽しみ方ができるようになります。
私が見てきた「韓方体験」を通して、新たな楽しみのきっかけになればうれしいです。
韓方に興味を持って下さった方には、今後より詳しく学べる講座も準備しています。
開催概要
講座名:初めての韓方(ハンバン)入門
開催方法:オンライン開催
料金:3,300円(税込)
開催日時:リクエスト開催
お申し込み方法:公式LINEより受付
友人と受講したいなど複数人でのご参加も可能です。
対面希望の場合、別途料金がかかりますが、対応させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
・韓方に興味がある方
・東洋医学を学びたい方
日々の健康管理に役立てたい方にぴったりの講座です。
皆様のご参加をお待ちしております!
LINEからお問合せお待ちしています!
コメントを残す